1か月前の私へ

1か月前の私に伝えたいことをしたためてます。

図書館は絶好の仕事場

 最近図書館で作業することが多いので、ライターにオススメな仕事場としての図書館を紹介します!

 私は家で作業ができないので、カフェとかシェアオフィスとか試しましたが結局図書館に落ち着きました。私が図書館を作業場所として決めたのは「記事のテーマに関する本を読みながら書ける」からです。テーマについてネットの記事読むと無意識にパクっちゃうので避けてます。

 

図書界の帝王「国会図書館

 日本に在住する18歳以上の人なら入館可能な「国会図書館

その仰仰しい名前に見合った機能を有しているのだ。以下特徴を述べる

 

 特徴

・基本、日本で作成された全ての図書が納本されている(kindleのみや一部はされてない)

 

いやいやいや、とんでもないことだと思いません?

日本で作られた本は、基本的に国会図書館への「納本(図書館に本を収めること)」が義務になってるんですよ。

 だから、欲しいと思った本はなんでもある!

 ただ、館内閲覧のみです。貸し出しは不可。

 しかし!!!「貸し出し不可」ここが重要なのです!!

 図書館に行った時に「えー!この本借りられてる、、めっちゃ待つじゃん」

ってことありません?

 館内閲覧のみだとね、それがほぼ起きない!!超助かるー!!!

 まじ図書館界の帝王ですわ。敬服。

 

作業スペースとして必須の要素

・200席以上のwi-fi、電源席完備

・作業場と離れた場所に飲食スペースあり

・新館はトイレが綺麗←超重要

 

勝手ながら私が仕事場を選ぶ際に重視してる要素です。

長時間滞在する場所のトイレってめっちゃ重要じゃないですか?

あと、食事するスペース。持ち込みも出来るというありがたい仕様。

 

中央三区の三賢者「千代田区図書館」

 

特徴

 夜10時まで空いてる。土曜のみならず、日曜も空いてる。

 

千代田区図書館の素晴らしさはね、何と言っても開館時間の長さ!!!

国会図書館は7時に閉まっちゃうので、「終わらねー!!!!」って時に行くと良い。

ただ、電源席が国会図書館と比べて少なめなので土日は争奪戦になる。

あと、高校生とかも多い。

 

作業スペースとして必須の要素

・60席以上のwi-fi、電源席完備

・飲食スペースあり(10Fか1F)

・トイレが綺麗

 

私にとっての必須要素も満たしてる!

ありがとう千代田区。中央三区と他の区と差別化してくスタンスすら認めてしまう。

 

つぶやき

国会図書館の食堂っていつ行っても空いてるんだよね。座れなかったことがない。

利用者はランチは外に出るのかな。コインロッカー面倒じゃない?

図書読み放題、wi-fi・電源使い放題、とか控えめに行って神すぎん?

都立図書館とか千代田区図書館とか行くと、いつも混んでる感じかするんだよなー。

入館カード作るの面倒で地元の図書館に流れるのかしら。

こんな便利な図書館だらけで嬉しい。まじ、関東に住んで良かった。

好きなことは好きと言おう

「好きな芸能人ってだれ?」

合コンで腐る程聞いてきたこの質問。この質問を受けるたびに“無難な”芸能人をあげてやり過ごしていました。

 そもそも、あまり芸能人に興味がないというのもあるのですが、「自分の好み」を伝えるのに抵抗があるのです。

 そんな「自分の好みを伝えることが難しくなっている」という事実を再認識したのは、漫画を読んだ時でした。

 

 

「好き」と言うのは1つの意見

f:id:clambon-smile:20190306182325j:plain

「ブルー・ピリオド」と言う漫画をご存知でしょうか。

勉強、スポーツ、友好関係どれも卒なくこなす主人公は、熱中できるものがなく悶々と過ごしています。

 渋谷で朝まで遊んだ帰り、「早朝の渋谷って、なんかいいよな」と友人に伝えると、友人は「え? ゴミくさくね?ってか突然ポエマー(笑)」

と嘲笑の対象にしてしまいます。

 

私は「好きなものを好きと言うこと」「嫌いなものを嫌いと言うこと」どちらも避けてしまう。

 それは、批判が怖いからです。小学生の頃好きなアーティストの話をした際に友人からコテンパンに批判されたことがあります。よく覚えていませんが、幼心に恐怖心を覚えるレベルの批判でした。

 その後、その子の前では絶対に自分の好みは伝えなくなったのです。

「好き嫌いを伝えると、批判が飛んでくる」という事実を体感した瞬間でした。

 

意見を伝えた先にあるもの

f:id:clambon-smile:20190306182558j:plain

他人に合わせて、要領よく過ごしている主人公に対して

 「世間の価値観ではなく、君にとって価値があるものが知りたい」

 と問いかける先生。

 

私は、学校で「世間的に良しとされる人生の選び方」を学びましたが「自分の嗜好」を考える時間は無かったように思います。

 「良い大学に行き、良い会社に就職すること」=「正解」と信じて疑いませんでした。そして、「良しとされている人生」に「個人の嗜好」が入る余地は小さかったのです。

 

「好き嫌い」も1種の意見表明であるため発信した時点で、批判がくる可能性は十分あります。もしかしたら、自身の発信が誰かを傷つけるかもしれない。

 そんなネガティブ結果ばかりを考えて、言動を選んできました。

 

 でも、「好き」を発信すれば、同じ嗜好の人と繋がれるかもしれない。

お互いの「好き」を言葉で伝えあっているうちに、「どうして好きなのか」「何が好きなのか」と自分の嗜好を言語化でき自己理解が深まるかもしれない。

 嫌いに関しても同様のことが言えます。

 

 ネガティブな面ばかりを考えて言動を選んできたけれど、情報が溢れた現代でも「自分の好み」は自分でしか分からない。

 自分の「好き嫌い」くらい思い切って伝えられた方が、人生は楽しいと思ったのです。

 

私へのつぶやき

今年一心が動いた漫画。Twitter で知ったのでTwitterに感謝。

人生は攻略対象じゃないのに、どうして効率を求めてしまうだろうね〜。

私はRPG攻略サイトを見ながら進めていたのですが、見ないで進めた時の方が圧倒的に楽しいのに。。。でも見ちゃう。

理由は「間違いのないルート」を「短時間で回るため」。

ゲームに時間制限があったから、それも影響してるのかな??

 

やりたいこと

・塗り絵

・イラストを描く

・漫画内の夏休み課題をやってみる

 

習慣を作ること

 2月が一瞬で過ぎて怖い。もう3月。ボーナスタイムは今月までだよおおお。

段々と暖かくなるのは嬉しいけど、復帰の時期が近づいてきた。

心身ともに十分休めたので会社には感謝している。

まぁ、仕事で病んでしまったのだけれど、、、

 

 実家へ帰る、やっぱり不満

2月末から3泊4日で実家へ帰った。約1年半ぶりの帰省。

 弟1は高校受験を終え、のんびり過ごしていた。

 中学校は不満が一杯だったみたいなので、高校では楽しんでほしい。

 

 弟2は相変わらずスーパーリア充をしていた。

 コミュ力モンスター過ぎてDNAを疑う。

 

 母は元気、しかし相変わらず自他共に求めるレベルが高い。

 趣味をやるのも常に高いレベルを目指すのでしんどそう。

 

 父も元気。弟1の科学者みたいな質問にスパスパ答えていた。オタク気質。

 

 帰ってみると、我が家はやっぱり不満だった。

 普段住んでいる自分の家は築2年だから綺麗だし、家電も布団も自分好みにしている。

 対して実家は築10年、4人家族だから水周りの疲弊も激しい。
 布団に至っては15年ほど同じものを使用している。

 帰って早々あちこちに不満をぶつけて非常に嫌な娘だったと思う。

 

 しかし、自分でも不思議なのことがあった。

 

 沢山の不満があるにも関わらず、普段の自分の家で眠るより、ぐっすりと寝れたのだ。

 文句を沢山言ってるのは家族だから甘えているのか。ごめんよ皆。

 しかし、やはり引っ越しはしてほしい。 

 

 

やること

・ルーチンの作成

ブログ連載案作る

・記事の構成案作る

 

私へのつぶやき

 ・図書館通いの習慣は作れてるぞ

 ・体重が増加、、減少に転じさせるから!!

 ・筋トレ始めたよ

チームで君主を超えていく

 国会図書館生活にも慣れて、朝起きたら何時でもとりあえず図書館に向かうようになった。図書館なので本を読むんだけど、、、

 実用書って何日も読んでると疲れるのよ!!!

しかも、色んな思惑があり仮想通貨とブロックチェーンの本を読み漁っていた。

全く専門外だし新しい概念ばかりで毎日脳の疲労を感じていたのです。

 疲労のピークを感じ、漫画を読もうと考え辿り着いたのが「まんがで読破シリーズ」

まんがなのに意識高くいられる本を選ぶ私、ブレない。常に周りの目を意識!!

 もっと楽に生きたい。おやすみなのに。。。

まぁ、でも作者と自分の生きてる時代の違いを発見できたので良い選択だったよ。

 

他人を理解するには、その人がどんな時代を生きたか

 まんがで読破シリーズは初めて読んだんだけど、君主論の場合「マキャベリ」がどんな時代を生きたかという説明からスタートする。

 これは、なぜマキャベリが「君主論」を書くに至ったかを説明するためのものなんだけどこの説明の流れから「人を理解するためには、どんな時代を生きたか(どんな体験をしたか)」を理解する必要があると感じた。

 実体験として、母親は以下の内容を私に100億万回言っていた。

「良い学校に入り、大きな会社に入って、いつでも離婚できるように一生働き続けろ」

この言葉の背景には、母親が「ロスジェネ世代」かつ「女性の産休、育休が一般的でない」という時代を生き抜いたからだと思う。

 「自分と同じ苦労をして欲しくない」という思いから上記の発言をしていたのだ。

ただ、実際に良い学校、大手就職をしてみて思ったのは「ん?全然幸せじゃなくね?」という感情だったので世代によって正解は違ったみたい。

 人の価値観は体験から作られるものと考えていて、自分で選択できる経験(学校、就職など)、自分で選べない経験(生まれる国、幼少期を過ごす場所・コミュニティ)どちらも理解したいと思う。

 そうじゃないと「なんでこんな事言うの?アホなの?」とか思っちゃうのよ。

 

コミュニティに貢献することが自身の豊かさに繋がる

ロレンツォ・デ・メディチメディチ家、すこぶる金持ち

フィレンツェで都市の文明化のため投資を惜しまなかった。

イタリア内での戦いを避けるため、弱小都市を軍備補強した。

 

メディチ家とか8年ぶりに聞いたよね。高校の世界史以来よ。

ロレンツォは漫画の中で少ししか出てこないけど、ルネサンス時代に自分の私利私欲のためでなく周囲のために環境整備してた人です。

 ルネサンス期とかググってみたら日本でいう戦国時代だからね?

そんな群雄割拠の時代に、イタリア内で戦争を防ぐために弱小国を軍備強化して弱肉強食が起きにくいようにしたんですよ。

 それが、結果自国フィレンツェの防衛にもなると考えて!!!

はぁぁぁぁ先見の明がありすぎる。ルネサンス期に!!想像を遥かに超えたお金を手にしていながら!!!

 危ない時代なら自分の国の防衛をガチガチに固めちゃうと思うのですが、ってか実際他の国はそうだったと思うのですがロレンツォは違ったんですね。

 この時代に「周囲への貢献が自身の利益に繋がる」ということを体現できてるのがすごい。しかも都市レベルで。大規模すぎるううう。

 と大興奮した場面。ロレンツォ好き。結婚したい。

 

リーダーでなくチームで

 君主論は「どんなリーダーになるべきか」「リーダの役割」が記載されている。

 リーダーとは、発言力を持ち、人々から恐れられ、搾取せず、全ての部下に適切な役割を与える人のことだと。

 優れたリーダーが意思決定を行うことで、適切な判断を素早く実行することができる。

 この理論を読んで、現代にも当てはまる普遍的なことが記載されていて驚いた。

 ただ、理論として理解はできたが違和感を覚えた。

 リーダーだけの判断基準で物事を実施することに不満があるのだと思う。

 netflixの人事の本で「ミレニアム世代は平等を重んじる」と記載があった、そこで私は「確かに自分は平等を重視してるな」と気づいた。

 平成生まれ以降は「君主論」よりも「チーム論」を重視していくと考えると、現代の「君主論」に匹敵する「チーム論」ってあるのだろうか

newspicks.com

 

 

やること

・歴史は繰り返すと感じたので「サピエンス全史」を読む

・今後は「リーダー」だけではなく個々人が判断を求められる

 自分自身の基準を持ち、自分で選択できるようにする(予定表作成)

・コミュニティへ貢献する。コミュニティ内で貢献できる能力を示す(ポジション取る)

 

私へのつぶやき

・カフェとかで勉強すると食欲との戦いになるので、基本図書館がおすすめ

・医療費控除のため確定申告の準備をしてくれ

・不用品をメルカリに出品しよう

 

 

 

 

幸せを科学的に考えること

  ちきりんさんの本を借りに図書館へ行くと「幸せ」と「科学」を掛け算した本を見つけたので一緒に借りた。

 抽象的な概念を定量的に表現してくれるの好きなんだよなぁ。

 多分、数値で表現されると「理解した感じ」があるからかな。あと、わかんない部分も「この数値の意味がわからん!」とか明確になるし。

 読んでみたら、特に数値とかは出てこなかったのだけど日常の過ごし方をアップデートするのに役立ちました。

 

人生の3要素

①新しいアイデアを外に取りに行く (90%)

②コミュニティでシェアする (10%)

③当たらしいアイデアを考える

 

コミュニティ適正人数

①強く繋がるコミュニティ 6人(特に親しい友人)

②そこそこ繋がるコミュニティ 150人(会社や趣味とかグループ)

③無意識に繋がってる 10万人(住む場所など)

 

5つの専門性を持つ

 

 人が持つ特徴として「赤の他人に対して物を与える」という特徴があるらしい。

募金とかが該当するかな。これは、他の動物には見られないことなのだそう。

この特徴によって、人間は別のコミュニティへ移動し、そこで得た知識を自分のコミュニティへ広め生存競争を生き延びられた。

 ここで指している新しい知識は"コミュニティが知らない知識"なので、日本というコミュニティを考えると外国の知識とかが当てはまる。”自分が知らない’だけで無いのがポイント。

 

コミュニティの適正数については、具体的な数まで説があるのは知らなかった。

ダンバー数というものらしい。

blogos.com

 

5つの専門性は複業が流行ってきてるので、実践してる人も多いんじゃないかな。

私が専門にしたい5つを考える

①ライター(文章)

②プログラミング

③茶道

④漫画、ゲーム(格闘ゲームRPG

ライフハック?(家電とか生活を良くするもの)

 

④、⑤がふんわりしすぎて、、、やっていけば具体化できるかしら

 

感情の周期表

”感情と思考は結びついている”

”感情のチェックリストを使って、自分がどんな感情に偏っているかを調べることで様々な思考に触れられる”

 ハーバードの意思決定センターと言うところで、「感情のチェックリスト」と言うものを作成しているそう。

minnanoshinri.com

 このチェックリストは感情を12個に分類している。

しかし、現在言語化できている感情が12個だけであってもっと分類できる。

 色に関しても知識が無い色は認識できないのと同じで、感情に関しても認識してない物が多数あるはず。

元素の周期表のように、感情の周期表ができれば「AとCの感情の間にはBという感情があるはずだ!」みたいな予測がたつのは面白い。

 

”体験したことを真実だと思いやすい”

 人は自身の体験から価値観を作っていると思っているので、これは納得。

 逆に「この価値観が欲しい(これを真実を思いたい)」を出発点にして「体験」を選んだ時、期待通りの結果を得ることは可能なのだろうか?

 物→体験→価値観

みたいな流れで消費が起きたら面白いなぁ。

けど、「価値観」を商品にするにはどうすれば良いのだろうか。

 

選択できるという価値

「幸せ」の影響度が強い要因

①個人所得

②困った時に助けてくれる人がいる

③健康

④ 自分の人生を自由に選べるか

 上位3つは良く聞くやつ。④に関しては、自分が調子良い時実感してたので、実体験として納得。

 自分の人生(行動)をコントロールできている実感があれば、満足度が高い。

コントロールできてない場合、人生に対して”制限”を感じ満足度が低くなる。

「自分の人生をコントロールしている感覚」は「自分を感情を認識する力」が必要とのこと。つまり「メタ認知」。

メタ認知」とは「自分を客観視できる力」で感情に流されず、自分の行動を選択できる人はこの能力がバリ高なんです。

 「痩せたい!」けど「お菓子をポリポリ」してる人は能力が低過ぎるわけです。

 頑張ろ私。。。

 

やること3つ

・ゴリラの本読む(全てをジャングルで例える山極寿一さんの本)

・5つの知見を深めていく(プログラミング、ブログ、茶道、エンタメ、家電とか)

・1日の予定(①時間 ②作業進捗)を作る

 

私へのつぶやき

 2月は大学時代の友達と会いまくるよ、楽しいよ

 国会図書館行きまくるよ、長時間座るのはしんどいけど

 自作アプリ案ができるよ

 

www.amazon.co.jp

1日1つ成長を見つけられること

 梅原さんのことを知ったのは「勝ち続ける意志力 」という本だった。
 amazonのレビューが高評価だったという理由で買い、感情の言語化能力が高くて感動した。読了後他の本「勝負論」「悩みどころと逃げどころ」も読んだ。
 そして「1日ひとつだけ、強くなる。 世界一プロ・ゲーマーの勝ち続ける64の流儀 」に辿り着く。

 

知識<<<<<<体験

「知識」と「体験からくる答え」は別物。これは、情報量の差なのだと思う。
本<動画<体験と同様で語り手の情報が何を元にしているか、それで伝わる情報量が異なってくる。梅原さんが本で語る内容は全て「体験」を元にして語られている。

それは上記の考えを持っているから、自身の語る言葉に意味を持たせるためだろう。
自分で考えたこと、納得したことを人生で選んで生きたいという気持ちが伝わるので
そのためには、自身の感覚・感情にアンテナをはるべきなのだと感じる。

ただ、自分の感情の動きを察知することと、感情に流されることは別でもある。

 はぁ、道のりは険しい。

自分の評価は自分の制御範囲に置く

 ”小さな成果は誰も評価してくれない、だから自分がやっていることは誰よりも自分が評価しなくてはならない”

 他人の評価を求めるのではなく、自分で自分を評価することを”普通”としていく。
 自分の評価を、自分が制御できる範囲でに置くことが大事。
 自分でどうにも出来ない(他人の意見)は、消耗することが多い。
 他人に評価を求めることは、生き方を他人任せにして振り回されてしまう。
 しんどいよ。

”自分基準、自分で人生を選択する練習”になる。

 

”他人に気づかれないような小さな成長が日々の支えになる”

これは、会社休む前の私だ。

毎日4時に起きて英語、筋トレ、家事をこなして会社に行って、夜また勉強して。

大変ではあったけど、「成長してる」ていう実感があったから続けられたんだよね。

今は、病気と腰痛で出来なくなってしまったけど。

 体調が回復したら、また再開したい。

起きた時間、食べたもの、できたこと、感情の流れ、毎日少しずつ変わってる、ちゃんと確認する。認める。この行動が自分の支えになる。

 

苦手は得意を上回る

”得意なことだけやってても、苦手なことを避けてる意識があると、自分に対して負い目を感じる”

 世界一の称号を得たときですら、梅原さんは自分に自信が持てなかった。
これは非常に共感できる。出来ないことが沢山ある中で、避けていることはずっと自分にまとわりついてる。

 「”いつか”やる」という言葉を「”今”やらない」ための言い訳にしている。

自分が認識しているコンプレックスを克服するため手立てを打とう。

 

やること3つ

・成長をループさせることを目的として、日々の行動を選択していく(ルーチン確認)

・自分か思考した結果をぶつける場を持つ(ブログ、アプリ開発、ライター業)

・コンプレックスを克服するための行動(英語、プログラミング)

 

私へのつぶやき

 梅原さん好きすぎるからストファイはじめるよ。

 TSUTAYAのbookapartmentまじで神。

 腰痛の原因がわかるよ。